入居者募集には、ポータルサイトやホームページなどのWeb媒体を活用した方法と店舗へ直接来店される来客対応の大きく2つに分かれます。
賃貸物件のオーナーになったら、安定した収入を得られると思っていたのに、実際にはなかなか満室にならず、賃貸経営に行き詰まった、、、そんなケースももちろんあります。そのようなことに少しでもならないために、オーナーの立場でできる空室対策(募集方法)の第一歩は何だと思いますか?
このご時世、「自分の物件がインターネットやアプリ、SNS(InstagramやYouTube、Facebook等)を調べても出てこない!!!?」なんてことがあったら、募集を任せている不動産会社をすぐに変更・検討した方がいいかもしれません。
ご存知の通り1990年台後半のITバブルを皮切りに、インターネットやSNSの利用者は日々増加傾向にあり、2000年台前半のスマートフォンが普及してからは、その利用者は拍車がかかったように急増しているため、寧ろWeb、SNS媒体に掲載されていないケースの方が少ない傾向にあります。
掲載先も自社のホームページはもちろんですが、大手人気ポータルサイトの「SUUMO、Homes、at-home、Yahoo!不動産、スモッカなど」や人気アプリの「インスタグラム、Facebook、YouTubeなど」利用者が多いアプリも含め、どれにも掲載されていないというのは、このネット社会において非常にチャンスロスになっていることに気づかれた方がいいかもしれません。
まず、ご自分の物件で間取りや設備や立地、築年数など、様々な理由があるかと思いますが、一度インターネットやアプリなどでご自分の物件を検索し、依頼している不動産会社の募集の入れ込み具合を把握されるのも早期満室化をするための手段の一つかもしれません。
因みに当社では、インターネット対策を講じた自社ホームページはもちろん、SUUMO、Homes、at-home、Yahoo!不動産にも加盟しており、お客様の要望に合わせて、各種ポータルサイトへ物件を載せることも可能です。
⇒SUUMO当社紹介ページ:
更に更に当社では、SNSやアプリ関係でも、インスタグラムやYouTubeでもお客様の物件紹介を行っており、閲覧しているであろう世代にも万遍なくアピールできるように対策を講じています!
※各種クリックで各種ページへジャンプします。
但し、Instagramについては、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
こちらの内容についても、
もしご興味があればお気軽にご相談下さい♪
2. 不動産会社の店頭窓で物件掲示をしてもらい、更に店内でも優先的に紹介してもらう
もう一つは、シンプルに大手不動産会社に依頼することと、実際に募集対象物件の近くやその最寄り駅で精力的に店舗営業活動をしている不動産会社に募集を依頼することです。 大手不動産会社については、文字通り多くの店舗網やネットを駆使してお客様に物件を紹介するスケールメリットです。但し、扱っている物件数も非常に多いがゆえに、1件1件の物件について詳しく把握しているかは、その物件担当者の力量や店舗のチームワークにもよるので、そこは先方との会話の中でお客様自身で見極めることが大切だと思います。
もう一方の最寄りの不動産会社に頼むメリットとしては、まさに地元ということで、物件の最寄り駅近隣のことはもちろん、商店街や地域の公共機関(学校、保育園)などの細かい街の情報のことを交えた物件紹介を行うことを強みとしているため、物件をお探しのお客様も物件情報に加え、住環境についてもより納得して住まうことができるので、申込の確立も自然と高まります。そして、地元ということで大家さんとの距離が近い分、他の物件よりも優先的にお客様にご紹介するという点がメリットかと思います。
お手持ちの物件の入居率やクレーム、募集方法などについて、1棟紹介・区分マンションの1戸紹介やテナント、駐車場募集など賃貸や売買に関することなら、当社へなんでもご相談下さい。
3.おまけ
~募集ー申込ー入居審査ー初期費用計算ー契約ー入居ー貸主報告~
おまけですが、当社で募集をさせていただいたあとは、以下の流れで入居まで進めていきます。
▷物件募集
→室内の間取り図の作成とネットやアプリに掲載する写真や動画を撮影します。合わせて、募集条件についても貸主様と相談の上、賃料や管理費、敷金礼金や更新料、室内の残置物や設備、募集の対象者など細かくヒアリングをして募集準備を行います。
▷申込確認・入居審査
→物件に申込が入りましたら当社の審査機関と物件担当社員による審査を行い、その後保証会社にも審査を出し、通過したあとに最終確認を貸主様に行っていただきます。
※時々貸主様の審査をせずに入居をさせてしまう不動産会社やサブリース契約もあるので、トラブルを未然に防ぐためには必ず貸主様も行った方がいいです。
▷初期費用計算
→初月の賃料や日割賃料、保証会社や火災保険の加入料その他費用の算出を行い、借主予定者の方に提示します。最近では、不動産会社によっては、売上確保のために、借主予定者が必要としていないオプションを付けて儲けけようと必死な姿も見受けられますが、それが弊害で入居を止める方もいるので、こちらも要チェックポイントかと思います。もちろん、当社では、入居様と貸主様にとっての入居ファースト思考なので、そういった無駄であり、且つ半強制的なオプションは付帯しておりません。※主な付帯オプション
・契約事務手数料:16,500~22,000円
・簡易消火剤:7,700~11,000円
・消臭抗菌代:16,500~22,000円
・24時間安心サポート:1,650円/月 など
▷賃貸借契約
→宅建協会が提示している契約書のひな形を基に、重要事項説明書‐賃貸借契約書‐賃貸紛争防止条例(紛争防止条例東京ルール)を始め、ハザードマップの参照及び提示と説明、ゴミ出しのルール、保証会社加入契約、火災保険加入契約など各種契約と説明を漏れなく行い、入居後のトラブルを未然に防ぎます。
▷[別途オプション]賃貸管理(入居者や建物)
様が入居された後も当社で管理をする→賃貸契約の完了後、入居者ことが可能です。オーナー様にとって煩わしい管理については以下の通りです。
▶主な管理内容
その他、ご拝命をいただければ退去時の退去立会いとリフォームの実施もございます。
加えて、貸主様とご調整の上、出来る範囲内でオプションを付加することも可能ですので、ぜひ一度当社へご相談いただければ幸いです。